サポート校とはどんなところ?メリット・デメリットまとめ
通信制高校は自分で教科書を見ながら勉強し、レポートを提出しなければなりません。全日制高校のように教室で授業があるわけではないからです。
そのため、ときには「教科書の内容がわからない」とか「レポートが書けない」といった悩みにぶつかることがあります。
そんなときに役立つのが「通信制サポート校」の存在です。サポート校は日々の学習のつまずきや悩みの相談などに対応しています。
このページでは通信制高校のサポート校について詳しくご紹介します。
通信制高校のサポート校とは
通信制サポート校とは、高校の通信教育を受けている生徒や高卒認定試験合格を目指す人に対して学習支援を行う教育施設のことをいいます。
特に法的な根拠や権限はなく、いわゆる学習塾の意味合いを持っています。
なお、通信制サポート校は広域の通信制高校が全国各地に持つ「キャンパス」や「学習センター」とは異なり、必ずしも利用しなければいけないというものではありません。
通信制高校のサポート校の役割
通信制高校の生徒や高卒認定試験を受けようとがんばっている人は自宅学習が中心になります。途中で挫折してしまったり、4年以上かかったりというケースが少なくありません。
もちろん卒業までに4年以上かかっても問題はないのですが、途中で挫折すると高校を卒業できなくなります。
そこで、せっかく学ぶ意欲を持って取り組んでいる人が途中で断念しないように生徒の学習面のみならず精神面や生活面のサポートをするのが通信制サポート校です。
通信制高校と通信制サポート校の違い
通信制高校とサポート校を混同される人がいますが、実際には次のような違いがあります。
- 高卒資格が得られるかどうかの違い
- 運営母体の違い
通信制サポート校では高卒資格は得られない
通信制高校は学校教育法によって定められた「高等学校」です。そのため、必要な単位を修得する、3年以上在籍するなどといった一定の条件を満たせば高卒の資格を得ることができます。
一方、通信制サポート校は高等学校や専門学校ではありません。サポート校だけで勉強しても高卒の資格は取得できません。
例えば何らかの事情で全日制高校を中退した人が、近くの学習塾に通ったとします。その場合、どれだけ教科書の内容が理解できても、学習塾に通っているだけでは高校を卒業できないのと同じことです。
通信制サポート校を利用して高校卒業を目指すならば、必ず通信制高校に入る必要があります。
通信制高校とサポート校では運営母体が違う
上記に書いたように通信制高校は学校教育法によって定められたもので、公立と私立があります。以前は全日制高校や定時制高校に併置されているケースが多かったのですが、近年は独立した通信制高校が増えています。
また、私立校は学校法人立だけでなく、株式会社が設立する通信制高校もあります。特に2004年に構造改革特区法で株式会社立の通信制高校の設立が認められてからは、その数が多くなっています。
一方、サポート校の運営母体は教育関連の学校法人や予備校、学習塾などが中心になります。サポート校ではさまざまなコースを設けていて、学校による特徴を打ち出しています。
通信制サポート校の学習内容
では、通信制サポート校ではどのような指導を行っているのでしょうか。その学習内容を見てみましょう。
サポート校では通信制高校の学習を支援
通信制サポート校では通信制高校のレポート提出のための指導や教科・科目の講義などを行っています。これは全日制高校の生徒が学校の授業でわからないことを塾で学ぶのと同じ意味合いがあります。
文字通り、通信制高校の学習を「サポートする」ということですね。
生徒の理解度や目的に応じた指導
通信制サポート校では、学習塾のように生徒の理解度に応じたクラス分けや指導を行っています。
- 基礎学習に重点を置く指導
- 学習の習熟度別クラス編成
- 少人数制のクラス編成
- 大学進学クラス
- 個別指導
メンタル面のサポートも実施
不登校やひきもこりの生徒に対しては専門の教師が指導やアドバイスを行い、勉強だけでなく精神面や生活面での指導があるのも大きな特徴です。
通信制高校サポート校のメリット・デメリット
通信制高校でひとりで学習を進めるのが不安という場合は、サポート校を利用する方法があります。
しかし、メリットがあればデメリットもあるのが現実です。通信制サポート校はどうしても利用しなければいけないというものではないので、メリット・デメリットをよく理解した上で判断することが大切です。
通信制高校サポート校のメリット
まず最初に、通信制サポート校のメリットを見てみましょう。
通信制サポート校には、次のようなメリットがあります。
- 生徒一人ひとりをフォローする
- 苦手な科目を克服できる
- 不登校生徒へのフォローがある
- さまざまなコースがある
生徒一人ひとりをフォロー
多くのサポート校では個別指導や少人数制を取っています。
全日制高校のように1クラスに30人前後がいるわけではありません。生徒一人ひとりに対してしっかりと目が届くのがサポート校の大きなメリットです。
学習塾のクラスをイメージするとわかりやすいかも知れません。塾の規模にもよりますが、比較的少人数で一人ひとりをていねいに見て指導をしています。通信制サポート校もそれと同じで、ていねいな指導があるのがメリットだと言えます。
また通信制高校では先生と身近に関わる機会が少なく、学習面や生活、進路の面などで相談できずに不安を抱える場合がありますが、通信制サポート校を利用しているとすぐに先生に相談できるため、そういった不安がないので安心です。
苦手な科目を克服できる
通信制サポート校は学習塾と同じ役割を持っています。
しかも個別指導や少人数制なので、通信制高校のレポート作成などでわからない科目がある場合や、小中学校の授業でつまずいて苦手意識がある科目をしっかり指導してもらえます。
特に過去の学習でつまずいた人は、いくら高校の教科書を見てもなかなか理解できません。
どこでつまずいたのかを見極めて、そこから学習をやり直すことが大切です。しかし、自分ではそれが難しいのですが、通信制サポート校では中学校の復習を含めて苦手科目のサポートをしてくれます。
その結果、通信制高校の単位修得がスムーズに進みます。
不登校生徒へのフォローがある
通信制サポート校の登校は週5日制を取っているところもありますが、週1日からスタートして徐々に登校日数を増やすスタイルのところもあります。
不登校を経験した生徒やひきこもり傾向の生徒には無理強いすることなく、少しずつ通学できるように環境を整えてくれます。
中には生徒の自宅まで出向いて授業をしてくれるサポート校もあります。家庭教師のようなイメージですね。
また、保護者に対しての対応も行っているので、心配なことがあればサポート校のスクールカウンセラーに相談してみましょう。
さまざまなコースがある
通信制サポート校には、週5日コースや週2日コース、進学コースなど様々なコースがあります。
中には芸術、スポーツ、アートなど多岐にわたるコースが設けられているところもあるので、自分の興味に合わせた勉強が可能です。将来の就職のために技術を身につけるのもいいことです。
通信制サポート校のデメリット
通信制サポート校はメリットばかりではなく、次のようなデメリットがあります。
- 通信制高校とは別に費用がかかる
- サポート校によって指導方法や内容が異なる
- 自分には合わない場合がある
通信制高校とは別に費用がかかる
通信制高校と通信制サポート校は別のものです。
全日制高校の生徒が、学校の授業とは別に学習塾や予備校の進学コースに通うのと同じで、別途費用がかかります。
費用が高いところでは数十万円から100万円近くかかるところがあるので、事前によく確認するようにしましょう。
サポート校によって指導方法や内容が異なる
通信制サポート校は、それぞれの学校によって指導方法や指導内容が異なります。
また、大学進学に力を入れているサポート校もあれば、不登校やひきこもりの人のフォローに力を入れているところもあります。
サポート校によって特色が違うので、どんな内容なのか調べる必要があります。
自分には合わない場合がある
これはサポート校に限らず学習塾でも同じですが、「同級生の〇さんや△さんが行っているから」とか「世間の評価(ネットの口コミなど)がよかったから」という理由でサポート校を選んでも、自分には合わない場合があります。
学校の特色と自分の目的が合わないこともあれば、サポート校の先生と合わないこともあります。
事前に見学や体験授業などをして、雰囲気をよく確かめるようにしましょう。
通信制サポート校を利用する前に
通信制高校のレポートはそれほど難しいことはありません。本来ならばサポート校に行かなくても卒業は可能です。
しかし、通信制高校の相談窓口がうまく利用できないとか、遠くて直接指導が難しいという場合はサポート校の利用を検討するといいでしょう。
ただし、ここまででご説明してきた通り、サポート校は別途費用がかかります。それに見合うだけの価値があるかどうか、本当に必要かどうかを見極めるようにしてください。
サポート校の利用を検討する前の通信制高校を選ぶ段階で指導内容やサポート内容をよく確認しておきましょう。
そのためには複数の通信制高校に資料請求したり、学校説明会に参加したりすることをオススメします。
通信制高校のサポート校
サポート校は通信制高校で学ぶ人が苦手科目の克服や学習の相談などのために利用する学習塾のような存在です。
少人数制クラスや個別指導のほか、不登校やひきこもりの生徒のフォローなども行っています。
ただ、通信制高校とは別に費用がかかります。サポート校によって指導内容も異なるため、事前に内容をよく確認しておきましょう。
なお、通信制高校はサポート校を利用しなくても卒業できます。まずは自分に合う通信制高校を選ぶのが先決だと言えるでしょう。