通信制高校が続かない理由とは?事前に知っておきたい卒業までの3つの壁
通信制高校はさまざまな年齢層・職業の人が学んでいます。また、全日制高校のような「学年」がないため、留年することがありません。
卒業するまで何年かかってもいいのが通信制高校のメリットなのですが、中には続かずに挫折してしまう人もいます。
このページでは、通信制高校が続かない理由として「3つの壁」をご紹介します。
通信制高校を卒業するには
まずは通信制高校を卒業するにはどうすればいいのかを見ていきましょう。
通信制高校を卒業するための3つの条件
通信制高校を卒業する条件には次の3つがあります。
- 3年以上在籍すること
- 74単位以上を修得すること
- 3年間で30単位以上の特別活動に参加すること
ただし、3つ目の「30単位以上の特別活動」は、テレビ・ラジオやインターネットなどを学習に取り入れた場合は一部の時間数が免除されることがあります。
通信制高校で74単位を修得する方法
単位を修得するには、次の3ステップをこなす必要があります。
- 課題レポートを提出して添削指導を受ける
- スクーリングに出席する
- 試験に合格する
全日制高校の場合も3年間で74単位以上を修得する必要がありますが、単位の修得は「授業に出席すること」と「試験で一定以上の点数を取ること」で可能です。
しかし、通信制高校の場合は授業がないので、自分で学習に取り組み、多くのレポートを提出しなければなりません。
そのため、強い意志が求められるのです。
通信制高校が続かない人はどれくらい?
では、実際に通信制高校に入学したものの続かない人はどれくらいいるのでしょうか?
通信制高校の中退率は全日制よりも高い
文部科学省の調査によると、近年の高校中退者数と中途退学率(在籍者数に占める中途退学者の割合)は下記の通りです。
年度 | 全日制高校中退者数(中退率) | 通信制高校中退者数(中退率) | |
---|---|---|---|
平成25年度 | 23,924人(1.0%) | 9,786人(5.3%) | |
平成26年度 | 21,260人(0.9%) | 9,345人(5.2%) | |
平成27年度 | 19,650人(0.8%) | 9,708人(5.5%) | |
平成28年度 | 19,021人(0.8%) | 9,669人(5.5%) |
全日制高校は以前は中途退学率が2.0%と高い時期もありましたが、近年は1.0%前後に落ち着いています。一方、通信制高校は文部科学省がデータを取り始めた平成25年度から5.5%前後となっています。
通信制高校が続かない理由
上記のように全日制高校よりも通信制高校の方が中退する人の割合が高くなっています。その理由を見てみましょう。
通信制高校を中退する理由
こちらも文部科学省が調査した中退の理由とその割合を参考に検証してみました。特に全日制高校の中退理由と比較すると、さまざまなことが見えてきます。
(回答には下記以外のものもありますが、割合が高いものだけご紹介しています。)
中退の理由 | 全日制高校 | 通信制高校 |
---|---|---|
学業不振 | 8.9% | 7.8% |
もともと高校生活に熱意がない | 13.3% | 7.3% |
授業に興味がわかない | 4.9% | 3.2% |
人間関係がうまく保てない | 8.4% | 1.0% |
学校の雰囲気が合わない | 6.1% | 0.8% |
別の高校への入学を希望 | 17.8% | 7.4% |
就職を希望 | 8.3% | 7.3% |
経済的理由 | 1.1% | 8.3% |
その他 | 2.5% | 33.1% |
通信制高校の中退は学校に原因があるケースは少ない
全日制高校を中退した理由は「学業不振」や「人間関係がうまく保てない」「学校の雰囲気が合わない」といった学校生活に関係するものが目立ちます。
また、中学校を卒業すれば高校に進学するのは当たり前という風潮の中で受験して入学したものの、「もともと高校生活に熱意がない」ために中退したり、「授業に興味がわかない」ために退学したりしています。
一方、通信制高校の場合は人間関係や学校の雰囲気が合わないという理由をあげた人は少なく、学校生活に問題があって辞めたわけではないということがわかります。
通信制高校の中退理由でもっとも多いのは「その他」ですが、これは回答の選択肢にピッタリあてはまるものがなかったからかも知れません。その理由を探ってみましょう。
通信制高校を卒業するまでに立ちふさがる3つの壁
通信制高校を最後まで続けられない理由…そこには次の3つの壁があると考えられます。
自宅学習が壁になる!?
通信制高校を卒業する条件の1つである「74単位以上を修得する」ためには、レポートを提出し先生の添削指導を受ける必要があります。ところがこのレポート提出が壁になっているケースが多く見られます。
レポート自体はそれほど難しいものではありません。多くは自宅で教科書を見ながら記入していきます。学校で受けるテストとは違い、教科書を見ながら書いていきます。言ってみればカンニングOKの状態なのですが、それがどうして壁になるのでしょうか。
その最大の理由は「自宅学習」にあります。通信制高校では学校に登校するのは年間で数日間だけです。それ以外は自宅で学習を進めます。自分の好きな時間に勉強できるので、自由なペースで進められるというメリットがあります。
レポートをためると大変!
しかし、自分に甘い人はつい「明日やろう」と先延ばしになってしまいます。1日や2日の遅れならいいのですが、レポートがたまっていくと大変です。
なまけ癖がついて、さらにやる気がダウン。結果的に「続かなかった」ということになります。
スクーリングや特別学習の時間が取れない
単位を修得するためには、学校が指定した日に登校してスクーリングを受ける必要があります。登校した日は先生から個別に授業を受けたり、ほかの生徒と一緒に授業を受けたりします。それ以外にも遠足や社会見学といった特別活動もあります。
どれも決して難しいものではありませんが、「人に会うのが不安」という人や昼間は働いていてなかなか学校に行けないという人もいます。
入学前にスクーリングの日数の確認が必要
通信制高校によっては、パソコンを使ってウェブでの授業やスカイプの授業でもスクーリング扱いにしてくれるところがあります。
また、学校によっては夏や冬に4日~1週間の合宿スクーリングを実施している学校があります。働いている人でも参加しやすいように集中スクーリングを行っている学校は多いので、事前に確認しておきましょう。
ゴールを決めないといつまでたっても卒業できない
全日制高校は試験の結果や登校日数が足りないと留年してしまいます。しかし、通信制高校は3年以上かけて74単位修得することで卒業できます。そのため、「留年」という概念がありません。それは通信制高校のメリットなのですが、それが逆に卒業を阻むものになる可能性があります。
目標設定は重要
レポートの提出と同じで、1年で修得する単位が少ない場合は「来年やればいい」と考えて、そのまま先延ばしになってしまいます。
1年で25単位取る、4年で卒業するなど自分でしっかり目標を立てて取り組みましょう。
通信制高校を確実に卒業するために
通信制高校が長続きしない壁を克服するためには、学校と協力して勉強に取り組むことが大切です。
学校では生徒のためにさまざまな取り組みやサポートをしています。いくつかの例をご紹介しましょう。
スマートフォンやタブレット端末での授業
きちんと机に向かっての勉強ではなく、仕事の合間や気が向いたときにスマホで勉強ができます。学校によってはタブレット端末を無償で貸してくれるところもあります。学校で受けるような授業を動画で見られるので、見逃したところやわからないところは何度でも再生できます。
そのままインターネットを通してレポートの提出も可能なので、手軽に取り組めます。
楽しい授業やコースが多い
最近の通信制高校では週3日とか週5日登校するスタイルの学校が増えています。毎日学校に行くという点では全日制と同じに見えますが、カリキュラムの内容が異なります。例えば午前中は必修科目の授業、午後は趣味や将来の夢の実現につながる授業を行っています。
専門のスキルを身につける
通信制高校の中にはアニメ、音楽、モデル、声優、芸能、スポーツなど専門的な分野のコースを設けているところがあります。これも全日制高校にはない特徴です。74単位のうち、こういった専門科目を選択することで楽しみながら高校卒業が目指せます。また、将来の職業に役立つスキルが身につくので就職に有利になります。
個別指導
通信制高校の指導は少人数制で行っています。全日制高校のように1学級に多くの生徒がいるわけではありません。その分、教師は生徒一人ひとりに目が行き届きます。わからないことや勉強の進め方で不安になったときなどはいつでも先生に相談しましょう。ひとりで悩まないことが大切です。
先生と一緒に計画を立てるのがおススメ
確実に卒業するにはレポート提出やスクーリングの計画を立てて、それを実行することが大切です。
ただ、いきなりハードな計画を立てると途中で息切れしてしまい、挫折する原因になってしまいます。
通信制高校では生徒ひとりひとりの状況に合わせて学習計画やカリキュラムを考えてくれます。特に私立校ではそういったサポートを手厚く行っているので、ぜひ担当の先生と一緒に計画を立ててみましょう。
通信制高校の卒業までの壁を克服するには
①実現可能な計画を立ててゴール(卒業時期)を決めること
②インターネットを使った授業やネットからのレポート提出などを利用してすき間時間に学習を進めること
③個人指導を有効に活用して、困ったときはすぐに先生に相談すること
④楽しめるコースがある通信制高校を選ぶことも大切
このように通信制高校のサポートやネットを活用すれば、卒業は決して難しいものではありません。最近は通信制高校のコース設定が豊富で、さまざまな選択肢があります。
資料請求して自分に合った学校を探してみましょう。